ヨガを続けて良かったことリスト

1,体が柔らかくなった

体が柔らかくなるのは「目的」ではなく「結果」

ヨガを始めるきっかけとしてよく聞くのが、「体を柔らかくしたいから」という理由です。実際、私自身もヨガを続けてきて感じた一番の変化は“体が柔らかくなったこと”でした。

でも、ここで大事なのは 「ヨガの目的=柔軟性アップ」ではない ということ。
ヨガは本来、呼吸や心の安定、体との対話を目的としたプラクティスです。柔らかくなるのは、その過程で自然とついてくる“副産物”のようなもの。

では、なぜ体が柔らかくなると良いのか?
どの部分の可動域を広げると体にとってメリットが大きいのか?
そして、柔軟性を高める際に気をつけたいポイント について考えてみましょう。


体が柔らかいと得られるメリット

  • 怪我をしにくくなる:筋肉や関節がスムーズに動くことで、日常動作でもスポーツでも急な負荷に強くなります。
  • 血流が良くなり、疲れにくい体に:筋肉のコリが減り、代謝も上がります。
  • 姿勢が整い、見た目年齢も若く見える:特に股関節や背骨の柔軟性は姿勢に直結します。

特に柔らかくしておきたい部位

部位可動域が広がると得られる効果
股関節腰痛予防・歩行がスムーズに
背骨(胸椎)猫背改善・呼吸が深くなる
肩まわり首こり・肩こり軽減
太もも裏(ハムストリング)骨盤の前後バランスが整う

柔軟性を高めるときの注意点

  • 「伸ばす」より「呼吸する」ことを意識する:無理に引っ張ると筋肉は逆に固くなります。
  • 左右差を観察する:柔らかくしたい気持ちが強すぎて、得意な側ばかり伸ばさないように。
  • “痛気持ちいい”で止める:痛みはNGサイン。継続には心地よさが不可欠です。

ヨガをしていると、ある日ふと「あれ?前より前屈できてる!」という瞬間が訪れます。それは努力というより、体との信頼関係が深まった証

柔らかさはゴールではなく、その過程で手に入る“ご褒美”みたいなもの。
焦らず、比べず、今日の呼吸に寄り添うことが一番の近道です。

2,自分と向き合う力」が育った(体も心も)

ヨガを続けて一番の変化は、自分の状態を客観的に観察できるようになったことです。特に「体の癖」に気づけるようになったのは大きな収穫でした。


ヨガは「体を整える時間」ではなく「体を観察する時間」

ポーズを取るたびに、

  • 足裏のどこに体重を乗せているか
  • 左右のバランスが崩れていないか
  • 余計な力が入っていないか

そんな小さな違和感に気づけるようになりました。


私の癖:①内側に重心を置きがち ②股関節が使えていない

私は幼い頃クラシックバレエをしていました。その時に正しい足の使い方を理解できればよかったのですが、子供だったので正しい足の使い方を理解できず、本来なら股関節から外旋させるべきところを、足首だけで外に回す動きを繰り返して、股関節を動かずひざ下で動かすことが癖となりました。

さらに日常生活でもその癖は続いていて、

  • 歩く時も股関節ではなく腰から動いていた
  • 股関節の柔軟性がほとんどなく
  • お尻の筋肉もうまく使えず固まってしまい、腰痛の原因にもなっていた

この状態でバレーボールやテニスを続けたことで、

  • 膝が内側に入り
  • すねが内旋し
  • 内側重心がクセになり
  • 外反母趾も悪化

ヨガを始めた当初、「なんでバランスポーズが苦手なんだろう?」と思っていましたが、よく観察すると “足の裏の真ん中に乗れていない” ことが原因でした。


癖をなくすのではなく、「真ん中に戻る力」を育てる

ヨガを通して私が身についたのは、

✅ 偏りに気づく → ✅ 真ん中を探す

という習慣です。

これは体だけでなく心にも応用できる感覚

  • イライラしたら「今、外側に偏ってる」と気づく
  • 落ち込んだら「内側に沈んでるな」と認識する

ヨガは「完璧になるため」ではなく、「中庸を思い出すため」の練習

今ではヨガは、私にとって**“自分を整え直すリセットの時間”**になっています。

体も心も、癖があって当たり前。
大事なのは 「気づいて、戻れる力」 を育てること。

それを教えてくれたヨガに、心から感謝しています。

3,筋力が付く

ヨガを始める前の私は「筋トレ=つらい・しんどい・続かない」というイメージがありました。
ですが、ヨガを続けているうちに気づいたのは――

ヨガは筋トレのように“特定の部位だけ鍛える”のではなく、体全体の筋力をバランスよく育ててくれるものだということ。


ヨガで鍛えられるのは「表面の筋肉」より「奥の筋肉(インナーマッスル)」

ヨガのポーズでは、ぐいぐい動かすのではなくゆっくり体を支えながらキープすることが多いので、自然と インナーマッスル(深層筋) が使われます。

さらに良いのは――

インナーマッスルだけでなく、それと“連動する筋肉”も一緒に働く仕組みになっていること。

例えば、

  • 体幹(お腹まわり)を支える時 → 骨盤底筋・腹横筋・背中の多裂筋が連動する
  • 片脚バランスポーズ → 足裏・内もも・お尻・体幹が同時に働く

この「全身で支える」感覚が、マシンを使う筋トレや部分的なエクササイズでは得られない、ヨガならではの強みだと感じています。


気づいたら姿勢が良くなる=日常生活そのものがトレーニングに変わる

ヨガでインナーマッスルが育つと、ただ立っているだけ・座っているだけでも自然と良い姿勢をキープできる体になります。

筋トレのように“がんばって鍛える”のではなく、

「使い続けられる筋肉」が身につくのがヨガの魅力。

タイトルとURLをコピーしました