今まで、足底の使い方について深く考えたことんかったなー。足の問題について原因についても深くは考えたことがなかったなー
ヨガインストラクターになり、いろんな人に体の使い方を指導することが増え、体について学ぶ機会も増えてきて、「足底が正しく使えると、外反母趾が改善するかもしれないなー」と考えるようになり、せっかく改善を目指すのであれば記録を残そうかと思いました
2025年7月の足の状態
親指の角度
左右ともに30度の傾きがあります






土踏まずの高さ
左右ともに土踏まずの高さは2㎝






足の幅
左右ともに第一指から第五指までの幅は10㎝






脛骨のゆがみ
足底が正しく使えると下腿の筋肉も使われることに気が付き、脛骨のゆがみも改善するかもしれないと思い、下腿も撮影してみました



気が付けば外反母趾だった
私が外反母趾になっていることに気が付いたのは、小学校の高学年の頃でした。
小学校3年生までクラッシックバレーを習っていましたが、その頃は外反母趾ではなかったと思います
小学校3年生のころからポートボールをはじめ、遊びもドッチボールやテニス等 球技そして体を動かすのが大好きで動き回っていました。
当時はちゃんとした靴がなく、小学校の上履きですべての運動を行っていたため足に負担がかかったのかもしれないなーと思っています。
そして、誰も足底の使い方など教えてくれなかったしなー(教えてもらっていても、ちゃんと使わなかったと思います)
足底の強化
- 足裏ほぐし
- 母趾外転筋強化運動
- 足指の間隔を広げる運動
- 後脛骨筋強化運動
- 開帳足改善運動
詳しい内容については次回の投稿でお楽しみください