外反母趾を改善するためには、足についての知識をもう一度勉強しなければと思い、今まで受けたセミナー資料を確認しました。
ずいぶん前にはなりますがyogagenerationさんのスポーツ医学アカデミーを受講しており、その時の足の資料をもう一度見直してみました。そこでの足裏の運動を取り入れていこうと考えたのですが、運動については詳しい方法が記載されていなかったので、担当された熊井 司先生の出されている「外反母趾 痛み・変形自力で克服1分体操」(以下参考資料)という本を買うことにしました。
この本がとても分かりやすく、運動がなぜ必要かや運動方法が詳しく書かれていました。この運動は日常にも取り入れやすいしYOGAクラスにも取り入れることができると思います。
外反母趾の人の特徴
母趾外転筋が弱い人
足裏の筋肉を総称して「足底内在筋」と言います。
外反母趾に関係する筋肉は「母趾内転筋」(母趾を小趾側に引っ張る筋肉)と「母趾外転筋」(母趾を開く筋肉)がかかわっています
正常な足は 「母趾内転筋」の強さ=「母趾外転筋」強さ
外反母趾の足 「母趾内転筋」 の強さ>「母趾外転筋」強さ
「母趾外転筋」の働き
- 母趾の外転(親指を外に開く)
- 母趾を曲げる
- 土踏まずの形成(足裏の縦アーチ)

母趾外転筋の弱い人の特徴
- 足の親指が自力で開けない
- 足先の形がすぼんでいる
- 偏平足(縦アーチがない) 後脛骨筋の衰えも原因
外反母趾が原因で起こる問題
- 足指の間のタコ、ウオノメ
- 開帳足(横アーチを形成する中足骨の間が広がり足幅が横に広がる)、開帳足の人も外反母趾になりやすい
外反母趾 変形克服の運動
- 足裏ほぐし
- 母趾外転筋強化運動
- 足指の間隔を広げる運動
- 後脛骨筋強化運動
- 開帳足改善運動
参考文献 「外反母趾 痛み・変形自力で克服 足の名医が教える最新1分体操大全」 著者 熊井司
」