Ardha Uttanasana               アルダウッタナーサナ   (半分の前屈)

アサナ(ポーズ)身体と心の話

Ardhaは半分という意味。uttanasana(強く伸ばす)は前屈を意味しているので、半分の前屈という意味になります

ポーズの入り方

吸いながら伸びていくイメージ

  • 前屈の位置から、吸う息で前に伸びていくイメージ
  • 座骨を後ろ、頭頂(少し後屈する時はデコルテ)を前にのばし、上半身の伸びを感じる

足裏の感覚は大切に

  • 足の親指の付け根を合わせて、踵を少し開き、足の第2指第3指の延長線上に踵の中心が来るように立つ。軽減法では足幅を握りこぶし一個分開けます(股関節幅)
  • 足の指と拇指球を持ち上げ、広げてから、柔らかく床の上に置き土踏まずを引き上げる意識する。私の感覚では、足の甲を上に引っ張り上げるように意識しながら母指球と小指球をマットから離さないように押しに行く感覚です。この押し方ができると、ふくらはぎが働いてきます。
  • バランスよく両足に均等に体重をかけ、足裏でマットを踏んでいきます。
  • 足首の内側を引き上げて、土踏まずの内側をつぶれないように引き上げ強く押す

膝の向きも大切

  • 膝の向きが内になっている人は股関節から外回しにして膝を正面に
  • 膝を後ろに押すのではなく、膝のお皿を股関節のほうに引き上げるイメージ

コア(腹横筋・横隔膜・骨盤底筋・多裂筋)を意識する

骨盤・胸郭・頭をまっすぐ並べようとすると、自然と下腹部が引きあがる感覚を感じてみる

重心点から押すイメージで安定感をプラス

タイトルとURLをコピーしました