7月25日 7月26日 三重県志摩市のNEMUリゾートで行われたYOGAリトリートに参加しました。そこで、宮城由香先生とRENA先生のワークショップを受けさせていただきました。
リトリートとは
リトリートとは、日常の喧騒から離れ、心身をリフレッシュさせるための旅行や滞在のこと
現代社会で疲れた心を癒し、自分らしさを取り戻すための有効な手段
- 日常からの離脱
- 自己との対話
- 心身リフレッシュ
- 多様な過ごし方
日常からの離脱
忙しい日々から一時的に離れ、リラックスできる環境に身を置くことで、心身の疲れを癒します
自己との対話
自然の中で過ごしたり、瞑想やヨガなどの活動を通して、自分自身と向き合い内面の声に耳を傾けます
心身リフレッシュ
ストレス解消や疲労回復だけでなく、自己成長や精神的な安定を促す効果も期待できます
多様な過ごし方
自然の中で過ごすだけでなく、温泉やサウナ、スパ、食事などを楽しむこともリトリートの一環としてとらえれます
リトリートの目的
心身の回復、自己成長を目的にする
三重県NEMUリゾート
三重県志摩市のNEMUリゾートは、リトリートにぴったりの場所でした。
近鉄大阪難波~賢島までは近鉄電車で行き、賢島まではシャトルバスが迎えに来てくれました。

WS1 仙骨が9割

私はヨガのアーサナの誘導をするとき、骨盤・特に座骨で誘導をすることが多い。
今回のWSで仙骨の意識が重要であることを学びました。
仙骨の上に腰椎・胸椎・頚椎・頭蓋骨が乗ります。
そして、仙腸関節が動くことを考えれば、仙骨の意識が大切
ニューテーションとカウンターニューテーション
ニューテーションとカウンターニューテーションは、仙骨と腸骨の関係における動きを表す用語
ニューテーション
ニューテーションは、仙骨が前傾し、腸骨が後傾する状態を向き、骨盤が安定した状態です
ニューテーションとは、「うなづき」という意味で骨盤における前屈運動のことで腸骨上の仙骨の前方回旋、仙骨上の腸骨の後方回旋、またはその両方が同時に生じる状態のことを指します。

- 仙骨が前傾する動き
- 腸骨が後方回転する動き
- 体幹や股関節を曲げる間に起こりやすい
- 仙骨の「うなずき運動」とも呼ばれる
カウンターニューテーション
カウンターニューテーションは、仙骨が後傾し、腸骨が前傾する状態を向き、骨盤が不安定な状態です。
カウンターニューテーションとは、骨盤における後屈運動のことで腸骨上の仙骨の後方回旋、仙骨上の腸骨の前方回旋、またはその両方が同時に生じる状態のことを指します。

- 仙骨が後傾し、腸骨が前傾する状態を漂います。
- 「起き上がり運動」とも呼ばれます。
- 骨盤が不安定な状態であり、仙腸関節に負担がかかりやすい状態です。
- 仙骨の上端が後方に、下端が前方に移動する動きです。
ミラー関節
ミラー関節とは、身体にはお互いに影響を与えあう関節のこと
ミラー関節
肩⇄股関節
肘⇄膝
手首⇄足首
骨盤⇄頸椎
腰椎⇄胸椎
右肩のミラー関節は→左股関節。
右手首のミラー関節は→左足首という感じに左右が対になります。
どんな時に役立つか
・痛めた場所を動かせないとき
例えば右肩を痛めてしまい、動かすと痛い場合は、ミラー関節の左股関節の動きも一緒に悪くなっている場合があります。
其の際、動かして痛い右肩を動かすよりも、左股関節のエクササイズを行うことが有効的です。
左股関節を動かしているのに、右肩の可動域が増えたり、コントロールがよくなったりということが期待できます。
・動きにくい場所を動かしたい時
骨盤を後傾させたい時は頚椎を屈曲していくと丸まりやすくなる

骨盤を前傾したい時は頚椎を進展させる

WS2 立位と逆転

重心の考え方
立位時の重心は第2仙骨前方と言われています

ヨガのアーサナでもこの重心点を考えて、身体重心点から大地を押す感覚を意識すると、安定感を得ることができました。
学び
なんとなく動くのではなく、体の中を使って動かす